| 溶岩の粘度 | SiO2含有量 (石英) |
色合い | 溶岩質 | 性質 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 浅い | 深い | マントル | ||||
| 低い ∧ ┃ ┃ ∨ 高い |
低い ∧ ┃ ┃ ∨ 高い |
黒い ∧ ┃ ┃ ∨ 白い |
玄武岩 | 流紋岩 | カンラン石 | 溶岩は水のように流れる 狭い通り道でも流れて地上へ湧き上がる |
| 安山岩 | 閃緑岩 | 粘性が高いため、ゆっくりとしか動かない ただし水分があれば流れるように動く | ||||
| 流紋岩 | 花崗岩 | 粘性が高く水分があっても流れは遅い 天井の岩石を溶かしながら上昇してくる | ||||
| 溶岩の粘度 | 噴火方式 | 溶岩質 | 形成地形 | 性質 |
|---|---|---|---|---|
| 低い ∧ ┃ ┃ ∨ 高い | ハワイ式 | 玄武岩 | 溶岩台地 | 溶岩は水のように流れる |
| ストロンボリ式 | 玄武岩/安山岩 | 楯状火山/スコリア丘 | 緩やかな丘になる | |
| ブルカノ式 | 安山岩 | 成層火山 | 時に爆発的な噴火を起こす | |
| プレー式 | 安山岩/流紋岩 | 成層火山/溶岩ドーム | 火砕流を起こす | |
| プリニー式 | 流紋岩/花崗岩 | 火山カルデラ | 爆発噴火を起こす 多くの人がイメージする火山 | |
| ウルトラプリニー式 | 花崗岩 | 巨大カルデラ湖 | 破局噴火 |
| VEI | 噴出物の量 | 噴火機構 | 全世界での発生頻度 |
|---|---|---|---|
| 0 | <10,000m3 | ハワイ式 | 数時間に1回 |
| 1 | >10,000m3 | ハワイ式/ストロンボリ式 | ほぼ毎日 |
| 2 | >0.001km3 | ストロンボリ式/ブルカノ式 | ほぼ毎週 |
| 3 | >0.01km3 | ブルカノ式/プレー式 | ほぼ毎年 |
| 4 | >0.1km3 | プレー式/プリニー式 | 10年に1回 |
| 5 | >1km3 | プリニー式 | 40年に1回 |
| 6 | >10km3 | プリニー式/ウルトラプリニー式 | 120年に1回 |
| 7 | >100km3 | プリニー式/ウルトラプリニー式 | 2000年に1回 |
| 8 | >1000km3 | ウルトラプリニー式(破局噴火) | 数万年に1回 |
| 噴火エネルギー | 噴火機構 | 備考 |
|---|---|---|
| 4.184×1015J | TNT火薬換算、1メガトン分の爆発エネルギー | |
| 1.0×1017J | セントヘレンズ火山(1980) | |
| 8.4×1017J | クラタカウ火山(1883) | |
| 6×1018J | ヴェスビオ火山(78) | ポンペイを滅ぼした火山 |
| 1.0×1019J | ピナトゥボ火山(1991) | 20世紀最大の噴火 |
| 神代 | 古事記 | 日本書紀 | 日月神示 | 別表記 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 男神 | 女神 | 男神 | 女神 | 男神(主神・兄) | 女神(副神・妹) | 男神 | 女神 | |
| 1 | 国之常立 | 国常立 | 天常立 | 国常立 | ||||
| 2 | 豊雲野 | 国狭槌 | 豊雲 | |||||
| 3 | 宇比地邇 | 宇比地邇 | 豊雲野 | 宇比地迩 | 宇比地迩 | 宇比知美 | 須比知美 | |
| 4 | 角杙 | 活杙 | 泥土煮 | 沙土煮 | 角杙 | 活杙 | ||
| 5 | 意富斗能地 | 大斗乃弁 | 大戸之道 | 大苫辺 | 意富斗能地 | 大斗乃弁 | 大戸地 | 大戸辺 |
| 6 | 淤母陀琉 | 阿夜訶志古泥 | 面足 | 綾惶根 | 淤母陀琉 | 阿夜訶志古泥 | 面垂 | |
| 7 | 伊邪那岐 | 伊邪那美 | 伊弉諾 | 伊弉冉 | 伊邪那岐 | 伊邪那美 | ||