▲TOP

危険ドラッグ
 麻薬取締法や覚醒剤防止法などでは規定されてないが、成分的に麻薬や覚醒剤と同等以上の覚醒作用のある薬物。
 2010年頃に存在が確認され、急速に広まった。その呼び方としてマスコミが使い始めたのが[脱法/合法]+[ハーブ/ドラッグ]などの組み合わせ。
 当初は表現が混乱していたが、徐々に脱法ハーブと脱法ドラッグに集約し、2014年の初夏頃にはほぼ脱法ドラッグのみになった。
 なお、問題のないハーブや医薬品にまで悪いイメージが出ると問題になり、2014年7月22日に「危険ドラッグ」と呼び改めることになった。
死語判定:要経過観察語
使用時期:2014年7月21日〜
言い換え:
キショい
「気色悪い」と短縮した若者言葉。ただし関西地方には古くからある方言。
死語判定:瀕死語 関西地方では方言として残っている
使用時期:平成10年代
言い換え:気色悪い気持ち悪い
北朝鮮籍
 在日朝鮮人には「朝鮮籍」と「韓国籍」の2種類しかなく、基本的には「朝鮮籍」である。
 パスポートが必要になった人は国交の関係で「韓国籍」の扱いになり、それが子孫に継承される。
 日本に来る前にどこに住んでいたのかは関係ない。
死語判定:事実誤認 使用禁止
使用時期:
言い換え:朝鮮籍韓国籍在日朝鮮人
〜きち
 趣味等にハマり込んだ人。それを唯一の生き甲斐にする人。
死語判定:卑語 使用禁止
使用時期:
言い換え:〜マニア〜オタク〜好き
気違い
 気が狂って暴れること。または、そういう状態になった人や、そうなりそうな雰囲気の人。
死語判定:卑語 使用禁止
使用時期:
言い換え:気が触れた正気じゃない尋常じゃない発狂した、など
気違い沙汰(ざた)
 気が狂って暴れること。または、そういう状態で起こした事件。
死語判定:卑語 使用禁止
使用時期:
言い換え:常軌を逸した行為発狂して暴れた、など
気違い()みた
 非常識な発想や言動。社会常識を無視した要求。など。
死語判定:卑語 使用禁止
使用時期:
言い換え:非常識な身勝手な、など
気違い茄子(なすび)
 チョウセンアサガオの異名。
死語判定:卑語 使用禁止
使用時期:
言い換え:チョウセンアサガオ
気違い水
 酒の異名。
死語判定:卑語 使用禁止
使用時期:
言い換え:お酒般若湯(はんにゃとう)、など
キモい
「気持ち悪い」を軽めに言う若者表現。語韻変化した「きめぇ」や、ネットスラングの「キモス」などの派生語を生んでいる。
死語判定:変幻語 時々の若者言葉として定着
使用時期:1970年代末〜
言い換え:気持ち悪い
きゃぴきゃぴする
 若い女性たちが明るく元気にはしゃぐ様子。楽しい、若い、元気、うかれる、などの意味を含む。
 ここから「キャピる」「キャピガ(キャピキャピガールの略)」などの派生語を生んだ。
死語判定:老人語
使用時期:1986年〜1990年頃
言い換え:黄色い声はしゃぐ、など
休火山
 噴火活動が百年以上止まった火山。
 1979年に2000年以上噴火してなかった木曽御岳山が噴火したため、休火山という言葉が廃止された。
死語判定:絶滅語
使用時期:〜1980年代頃
言い換え:活火山
〜狂
 趣味等にハマり込んだ人。それを唯一の生き甲斐にする人。
死語判定:卑語 使用禁止
使用時期:
言い換え:〜マニア〜オタク〜好き
教育テレビ
@日本教育テレビのこと。1977年4月1日よりテレビ朝日となる。
A日本教育テレビがテレビ朝日に名前を変えたため、以降はNHK教育テレビジョンの呼称となった。
死語判定:@絶滅語、A駆逐語
使用時期:@1957年〜1977年3月、A1977年4月〜2011年5月
言い換え:@テレビ朝日、ANHK Eテレ
教育放送
 NHK教育テレビジョンのこと。Eテレに変わった今も、この呼び方は使われている?
死語判定:駆逐語
使用時期:1960年〜
言い換え:NHK Eテレ
教皇
 ローマ・カトリック教会が2019年11月22日、翌日のフランシスコ1世の初訪日を前に呼び方を「教皇」に統一すると声明発表。
 直前までは「天皇」との差別化で「法王」が多く使われるようになっていたため、「教皇」は死語になりつつあった。
死語判定:現役復活語
使用時期:2019年11月23日〜
言い換え:
凶状(きょうじょう)
 凶悪な犯罪の事実、ないし罪状のこと。時代劇の中でのみ使われる古い言い方。
死語判定:絶滅語 時代劇の中でのみ使われる
使用時期:
言い換え:前科罪状
凶状(きょうじょう)持ち
 本来の意味は凶悪事件を起こした前科者のことだが、そういう過去がありそうな危険人物の意味でも使われる。
死語判定:絶滅語 時代劇の中でのみ使われる
使用時期:
言い換え:前科者凶悪犯
狂人
 精神に異常をきたして発狂した人。
死語判定:卑語 使用禁止
使用時期:
言い換え:
競艇
 公営ギャンブルの一つ。
 2010年、競艇協会がイメージ戦略で「競艇」を「ボートレース」と呼び変えた。
 現在は関連業者がうっかり「競艇」と言っただけで退場させるほど呼称変更と定着を徹底しようとしている。
死語判定:駆逐予定語 でも浸透していない?
使用時期:〜2010年
言い換え:ボートレース
清き一票
 時代遅れを感じる選挙フレーズ。そして候補者の素人感を強調するフレーズ。
 現在は「大事な一票」「大切な一票」「みなさんの一票」などに変わってきている。
死語判定:陳腐語
使用時期:20世紀
言い換え:大事な一票大切な一票みなさんの一票、など
漁夫
 漁業を生業(なりわい)にする人。
 性差別撲滅運動の流れで廃止されようとしてる言葉の一つ。
「漁夫の利」のような慣用句は問題がないが、過剰反応して噛みついてくる人はいる。
死語判定:用法注意 苦情団体に注意
使用時期:
言い換え:漁民漁船員漁船乗組員
ぎる
 物を奪い取ったり取り上げたりすること。万引きの隠語としても使われた。
死語判定:老人語
使用時期:1970年代前半
言い換え:奪うくすねる、など
銀河系
 太陽系のある島宇宙のこと。当時はアンドロメダ銀河以外にほとんど知られてなかったため、銀河系=天の川銀河だった。
 天文学の知識が広まっていくと、固有名詞としての「銀河系」は徐々に使われなくなってきている。
死語判定:駆逐語
使用時期:20世紀まで
言い換え:天の川銀河、など