死語の広場
戻る 過去ログを読む
-
- ようこそ、死語の広場へ。ここは賽の河原をさまよう死語たちについて語らう掲示板です。関連の事典はこちらです。
- 死語について語りたいことがございましたら、ご自由にどうぞ。管理人のコメントは気分次第です。(苦笑)
- ただし、何が死語かは個人の感覚によって違います。
-
- 投稿する
-
[3194] 人工知能 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年7月13日 20:15:46
- 平成までは『人工知能』だったんだよね。
令和時代は『AI』と表現すること多く、『人工知能』の表現が少なくなっている。
『AI』・・・Artificial Intelligence(人工知能)の略……人間の知能をコンピューターで模倣する技術
-
- 管理人より:AIも死語化して、AGI(汎用AI)、GenAI(生成AI)、ASI(超AI/次世代AI)に別れつつありますね。
-
[3193] 一入 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年7月12日 19:20:33
- 「例文」:喜びも一入……「喜びが格別に大きい」「喜びがひときわ深い」
「一入」・・・もともと染物で布を染液に浸す回数を表す言葉で、そこから「普通よりも程度が甚だしい」という意味で使われるようになった
現代においては、漢字表記が少なくなっている
-
- 管理人より:「いっそう」「ひときわ」に置き換えることも増えましたねぇ。
-
[3192] 心狂い/狂心 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年6月28日 9:24:10
- 心狂/狂心ともいう。
精神に過度なストレスを受けて耐えられなくなった⇒くるった心。常軌を逸した心。心に狂いが生じる
・・・現代では、一般的に使用されなくなった語句
身体にあらわれた症状が目立つ場合は「心療内科」、心にあらわれた症状が目立つ場合は「精神科」の受診が必要になる
-
- 管理人より:まあ、今は「狂」の字が言葉狩りで使用が控えられてますからねぇ。コンプラのばかやろー。
-
[3191] キルビメーター 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年6月27日 12:12:54
- キルビメーター……図面上の曲線の長さを測る道具。曲線計ともいい、主に地図上の道路、鉄道などの距離を測るのに用いる。
マップメジャーとも言い縮尺の設定により計測結果として直接距離を求められる。
平面に描画された地図上の二点間の距離は現実の地形の起伏を反映しないため、図上測定値と現実の数値とはかなりの誤差が発生する。
近年では、地図も紙からデジタル情報に移行して距離もツールで求めることが可能となり、キルビメータが用いられることも少なくなっている。
-
- 管理人より:道の起伏が考慮されてないのは、今のカーナビでもありますよねぇ。(苦笑)
-
[3190] 孤児院 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年6月25日 10:20:40
- 孤児院……戦争で親を亡くした戦災孤児を収容する目的で設置された
『児童養護施設』に改称・・・児童福祉法に基づく児童福祉施設
児童をとりまく環境の変化・・・保護者のない児童、虐待されている児童、その他環境上養護を要する児童を入所させて、養護することが目的。
-
[3189] 蕎麦・エビ天・ピーナッツクリーム・生野菜サラダ 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年6月22日 16:30:57
- 学校給食から消えたメニュー・・・消えた理由:食物アレルギーやO-157食中毒から子供を守るため
さらに、食材により他にも消えたメニューがある
-
- 管理人より:パンアレルギーが増えたため、ご飯食の学校も増えたそうですが、今年の米価高騰でパン食に戻るなんて話も……。
- そして今の給食の最大の問題は、減塩でしょうねぇ。これがデタラメな「政治的に正しい」でしかないのに……。
-
[3188] フルーツパーラー 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年6月22日 9:44:55
- フルーツパーラー・・・主に果物やそれを使ったデザート(パフェ、ケーキ、ジュースなど)を提供する喫茶店のこと。
フルーツパーラーでは、果物をそのまま味わえるだけでなく、アイスクリームや生クリーム、ソースなどと組み合わせたデザートが楽しめる。
なぜだろ? 最近殆ど耳にしないな・・・街中から絶対数が消えた気がする。
-
- 管理人より:今は沖縄を除くと、パーラーはパチ屋の意味になるのですか。知らんがな。(苦笑)
- Googleマップで調べると、市内は入ったことありませんが、前をたまに通るので知ってる1軒だけですか。
- 今はフルーツキッチンになるのでしょうかね?
-
[3187] 粟穂稗穂 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年6月20日 19:13:16
- 粟穂稗穂・・・小正月に行われる豊作祈願の行事「粟穂稗穂」で使われる飾り物のこと
現代では、殆ど廃れた行事
-
- 管理人より:まったく知らない風習ですね。今ではもう粟や稗さらに黍なんて滅多に食べませんものね。
-
[3186] 粟蒔き/粟坊 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年6月20日 19:07:13
- 粟蒔き・・・舅が嫁に性交を強要すること……特に息子が出征したときに多くあった
粟坊・・・ 粟蒔きで嫁が妊娠出産した子供のこと
-
- 管理人より:方言によって意味も様々。嫁への性暴力の意味あり、温泉地にある遊郭の意味あり、今でいう不倫の意味あり……。
-
[3185] インフラストラクチャー(社会基盤) 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年6月13日 6:33:11
- 水道・電気・ガス・インターネット・電話・道路など各都市の生命線となる基盤
昭和時代前半・・・社会基盤
インターネット普及後・・・『社会インフラ』⇒さらに、『インフラ』と短縮省略語が広まる
-
- 管理人より:日本語としては3音、4音は据わりがいいですからねぇ。
-
[3184] ラッパ飲みは見苦しい 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年6月3日 23:23:39
- 昭和時代という大昔には広く言われていた。
だが、瓶入り飲料水(特に、コーラ)やペットボトル飲料水の登場以降は耳にしたことない。
ラッパ飲み・・・飲み方がラッパを吹いているような見た目から
-
- 管理人より:問題なのは大きなボトルで、小さなものは問題になりませんよね。
- 問題は、どのサイズ以下か……。500mlはセーフ。ビール瓶に近い600mlはどっちですかね?
-
[3183] ヒアリ 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年5月22日 5:39:00
- 外来生物の「ヒアリ」は、南米が原産で、体長が2.5ミリから6ミリほどの赤褐色をしたアリ。
腹の先端に毒針があり、刺されると激しい痛みにおそわれる。
数年前、中国からの貨物に紛れて日本に上陸したと警報が発信された。
・・・現在、全然報道もされない。
-
- 管理人より:それは日本在来のオオクロアリがヒアリの天敵で、撃退されてしまったからですよ。
-
[3182] 方位磁石 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年5月18日 14:19:01
- 方位磁石……地球の磁力(地磁気)を利用して、東西南北の方位を特定するための道具。赤い矢印が北極(N極)を指し、常に北を指し示す。
基になったのは、中華文明での指南車(しなんしゃ)である。
大航海時代に外洋船舶の舶用羅針儀として発達した。
現代においては、登山での磁気方位計やメッカ方位儀として広く使われている。
航空機の発達に伴い、ジャイロスコープの飛行方位計と進化。
現代では、地球の各地の定位置に設置された電波灯台または無線方位信号所(船舶や航空機に電波を発信し、その位置や方向を知らせる航路標識)や
人工衛星から発信される電波を用いる測位計を更にデジタル化小型化したデジタルコンパスとして個人携帯が容易になった。
方位磁石という語句は、『コンパス』という語句に取って代れた。
-
- 管理人より:指南車は磁石ではなく機械的に南を指し続けるもの……ですけどね。ジャイロとも別の原理ですし。
- 方位磁針はGPSの登場で一気に消えましたね。磁極と地軸がズレてるので、正確な方位を示してくれるGPSには勝てません。
-
[3181] 桶 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年5月15日 21:06:13
- 桶・・・細長い板を縦に円形に並べて底をつけ、たがで締めた筒形の容器・・・水や湯を汲み溜め置くための木製容器
手桶・湯桶・洗い桶・風呂桶・棺桶などがある。
いつしかプラスチック製に取って代られた。
名前も横文字のカタカナ表記に・・・。
-
- 管理人より:外来語でもないのにカタカナ表記になったもの、多いですね。椅子、炬燵、焜炉、吃驚、御洒落、面皰、……。
-
[3180] このテープは自動的に消滅する 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年5月10日 8:23:09
- テープの声「おはようフェルプス君。(状況説明)、そこで君の使命だが、(作戦目的)、例によって、君もしくは君のメンバーが捕らえられ、あるいは殺されても当局は一切関知しないからそのつもりで。なお、このテープは自動的に消滅する。成功を祈る」
・・・これは、昭和時代に大人気だったスパイ大作戦〜ミッション:インポッシブル〜というアメリカのテレビドラマでのオープニングである。
当時の子供たちに流行ったセリフであった。
なお、漫画や他のドラマなどでも引用されることが多くあった。
『なお、このテープは自動的に消滅しないので、キミが消滅させたまえ。』などというギャグも生まれた。
現代のドラマでは使用されることはない。その多くは、ただ火に翳して燃やすだけである。
-
- 管理人より:「なお、この録音はPCとともに自動的に消滅する」と言って再生させたPCが火を吹くギャグもありました。(笑)
-
[3179] 今日は/今晩はお赤飯だね 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年5月9日 16:06:42
- 日本では古来より祝い事があると、お赤飯を炊いていました。
結婚祝い・新築祝い・子供が産まれた・七五三祝い・娘の初潮祝い・入学祝い・進学祝い・成人祝い・就職祝い・昇進祝いなど
人生の節目節目毎の祝い事があるとお赤飯を炊いて祝い、親戚や隣近所にお赤飯を配っていました。
近年では祝い事にお赤飯を炊くことも、親戚や隣近所にお赤飯を配ることもなくなっている。
-
- 管理人より:赤飯じゃなくて、ちょっと豪華な外食になっちゃいますよね。今は……。
-
[3178] 千枚通し(文具としてのもの) 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年5月7日 20:13:21
- 昭和時代前半までは書類を綴じるためには、千枚通しで穴をあけ閉じ紐で綴じました。
その後は穴をあけるにはパンチを使い、綴じるにはホチキスやクリップに取って代わられた。
文具としての千枚通しはその姿を消しています。
-
- 管理人より:たしかに文具としての千枚通しは絶滅してますね、工具、裁縫道具としては現役なので、百均では普通に売ってますが……。
-
[3177] さよか/さよけ 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年5月4日 19:55:17
- 昔言葉の『左様でございますか』を短縮し投げ遣りに使用した言葉
現代ではマナー違反とされているため、公の場では使用されることはない。
-
- 管理人より:時代とともに意味が悪く変わる場合もありますからね。「おまえ」「きさま」「適当」も時代とともに……。
-
[3176] 作事 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年4月30日 21:19:43
- 建物を建てること、修理すること・・・城郭建設や寺社仏閣の造営など、木造建築に関わる工事全般を指す。
主に江戸時代まで使われていた言葉・・・田舎では、昭和時代前半まで使われていた。
-
- 管理人より:時代とともに変わる表現の一つですねぇ。
-
[3175] 広告飛行船 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年4月12日 9:01:15
- 昭和時代末期まで日本の空を飛行していた。
また、小型航空機による音声広告もあった。
高層ビルの増加や航空法規の改正などにより廃れた。
-
- 管理人より:飛行船や気球の広告が減った理由、おそらく高層ビルや法律よりも、ネットの方が安く効果がわかりやすいからだと思いますよ。
- でも、減ったおかげで珍しくなったので、上げるとSNSに流してもらえると知られたことから、今は復活のフェーズでしょう。
- で、それで数が増えすぎると、また効果が薄れて減っていくと……。(苦笑)
-
[3174] 感ける 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年4月5日 5:32:04
- あることに気を取られて他のことを等閑にするという意味。
例文・・・遊びに感けて、勉学を疎かにする。
最近の傾向としては、脇見・道草・浮気などに置き換えられることが多い。
-
[3173] 老婆/老女 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年4月2日 15:11:16
- 昭和時代の報道では一般的だった。
現代では、○十代女性。
これもポリコレの影響なんだろな。
-
- 管理人より:ポリコレ以前だと思いますよ。
-
[3172] 小踊りして喜ぶ 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年3月31日 10:33:15
- うれしくてたまらない様子/跳び上がらんほどに喜ぶ様子・・・四字熟語『欣喜雀躍(きんきじゃくやく)』
・・・最近では、殆ど死語のような気がする。
-
- 管理人より:これも不健全な自粛ムードの影響でしょうかねぇ。
-
[3171] 兄貴、姉貴/アニキ、アネキ 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年3月29日 15:52:18
- 昔・・・頼れる存在の男性:兄貴、頼れる存在の女性:姉貴
少し前・・・頼れる存在の男性:アニキ、頼れる存在の女性:アネキ
現在・・・頼れる存在の男性:ニキ、頼れる存在の女性:ネキ
・・・とかくネットスラグの変化は早い
-
[3170] 「意地が焼ける」 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年3月22日 6:27:58
- 「意地が焼ける」・・・思うように物事が進まず怒りを覚えるという意味
茨城では「いじゃける」
現代では、『プッツンする』『キレる』などと表現されることが多い。
-
- 管理人より:標準語にはない栃木・茨城の方言なので、使われなくなっただけだと思いますよ。
-
[3169] 「腕白でもいい。逞しく育ってほしい」 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年3月20日 10:36:40
- 某CMにおけるセリフ。
昔の大部分の親たち思いだった。
・・・現代の親たちは『良い学校、良い仕事、良い相手』を子供に託してくる。
-
- 管理人より:世の中、ひょろひょろした人が増えましたからねぇ。私の感覚では生理的に……という人も……。
-
[3168] 405種の雨の表現 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年3月17日 11:19:52
- ・・・日本には405種の雨を表現する言葉があるといわれている。
現代では、その多くは使われることがない。
-
- 管理人より:現在使われてるのは、せいぜい50ぐらいという記事もありますね。
- 同じように雪は約100種類、風に至っては2000種類以上ですか。
-
[3167] 斃す・殪す 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年3月17日 10:55:09
- 意味・・・力を加えて立っているものを横にすること。殺すこと。
主に、銃剣などを用いて相手を殺すこと。・・・現代では、一般的に使われることはない。
-
- 管理人より:「斃れる」「斃る」という他動詞表現なら、小説や社会評論モノで時たま見かけるんですけどねぇ。
-
[3166] 想剣を佩く 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年3月8日 10:41:55
- 剣を佩く・・・剣を紐などで腰に吊り提げること
現代日本に於いては殆ど使われることがない言葉であるが、今上天皇の即位の礼において、
今上天皇在位中の皇嗣として秋篠宮文仁親王が太刀を佩いていました。
このような特殊な事例外では小説などでしか目にすることはない。
あとは、自衛隊の小銃を使う「ファンシードリル」の指揮官が指揮刀を佩く姿がある。
なお、日本刀は腰帯に差す。
-
- 管理人より:この表現は漢字を含めて、まったく触れた記憶がありません。
-
[3165] 想い人 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年3月5日 9:13:24
- 想い人・・・心に思い浮かべる人。ひそかに思慕する人。懸想する人。
今では、ガールフレンド/ボーイフレンド・彼氏/彼女・恋人と表現去れることが多く、『想い人』は殆ど無い。
-
- 管理人より:最近は「片思いの相手」という意味で使われてるものが散見するように感じます。
- それもあって「恋人」「愛人」という意味では、死語かもしれませんねぇ。辞書はまだこっちですが。
-
[3164] 新世界 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年3月3日 5:59:40
- 新世界の名は、パリと ニューヨークを足して2で割ったような新名所をめざしたのが由来・・・昭和時代の言葉
一時は、パチンコ店や飲食店・風俗店などの店名や表現に使用されていた。
現代では殆ど使われていない言葉。
-
- 管理人より:現代のNew Worldは日本のことなので、日本では「新世界」は使えませんよねぇ。(苦笑)
- 今は大阪にある繁華街ぐらい?
-
[3163] 三方良し 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年3月1日 8:06:13
- 『売り手良し』『買い手良し』『世間良し』の三つの『良し』。
売り手と買い手がともに満足し、また社会貢献も出来るのが良い商売であるということ。近江商人の心得をいったもの。
近代の日本における企業の経営理念の基礎になった心得
近年の流行り・・・『相互利益』『Win-Win』
最近の流行り・・・サステナビリティ「サスナテブル・ディベロップメント(持続可能な開発)」と「持続可能な開発目標(SDGs)」
・・・CやKなどの隣国には無い理念。欧米諸国が口にするときは裏に別な意図が隠されているので要注意。
-
- 管理人より:今は大手スーパーなどの大型小売店だけが儲かるために原価を無視して安く買い叩き、安売りして集客。
- 安売り競争でライバルを駆逐したあと、高く売りつける悪徳商法が横行してますからね。
- 海外ではアマゾンやウォルマート、日本では楽天やイオングループがそういうことで悪名が高いですね。
- 中韓と楽天は買い叩くのではなく、コピー商品で安くするタイプですが……。
-
[3162] コツコツ 発言者:はぐれ星 投稿日:2025年2月28日 16:10:44
- 意味:地道に働く様。弛まず努め励む様。
「兀兀(こつこつ)」/「兀々(こつこつ)」/「矻矻(こつこつ)」/「矻々(こつこつ)」とも書く
日常的には『コツコツ』と書かれ、漢字表記は殆ど無い。
しかし、一部においては店名等で使われています。
-
- 管理人より:今の人は「兀々」を「パイパイ」と読むでしょうねぇ。
- 名字には「兀(はげ)む」から「はげ」と読ませるものがあるので、「ハゲハゲ」と読む人がいるかも。(苦笑)
-
前を見る